
※写真はイメージです。
しっくい幸の特徴
ホルムアルデヒドの吸収・分解
しっくい幸の主成分である消石灰には、ホルムアルデヒドを吸着・分解する効果があります。シックハウス症候群の原因とされるVOC(揮発性有機化合物)も発生しないため、安心してお使いいただけます。また、しっくい本来の優れた調湿機能によって結露を防ぎ、強アルカリ性の特性によりカビや細菌の発生も抑制し、清潔で快適な空気環境を保ちます。
ホルムアルデヒド濃度推移
壁材 | ホルムアルデヒド濃度(ppm) | ||
---|---|---|---|
0時間後 | 3時間後 | 24時間後 | |
しっくい幸 | 50 | 1 | 0.2 |
コントロール基盤 | 58 | 24 | 10 |
標準仕様
種類 | 内装仕上げ材 |
---|---|
主成分 | 石灰、無機鉱物、海草抽出物 |
正味重量 | 20kg/缶 |
標準塗り付け量 | 2kg/㎡ |
標準塗り厚 | 1~2mm |
標準使用量 | 10㎡/缶 |
有効期限 | 1年間 |
商品詳細
荷姿 | 設計価格(税込) | 仕切り価格 |
---|---|---|
セット | ¥9,000 | 要相談(条件によります) |
- 運賃は別途になります。
施工方法
目地処理
石膏ボードのジョイント部分は、5cm巾ジョイントテープを張り、その上からボード用パテをコテまたはヘラで塗りつけて、十分に乾燥させてください。
コーナー処理
入隅
ネット(寒冷紗)で補強し、石膏ボード用パテで処理し、乾燥させてください。さらに、ネットを伏せ込むと、クラック防止に効果があります。
出隅
入隅同様にネットで補強するか、コーナー定木(3mm白)を埋め込んでください。
- GL工法で施工した石膏ボードの場合、目地での亀裂発生は避けられないため、お奨めできません。
- その他の下地(RC補修面、モルタル、既存の漆喰等)については、お問い合わせください。
注意事項
はじめに
- 釘などで錆の恐れがある箇所は錆止めを行ってください。
- 施工中は周辺の部材(見切り、周り緑、巾木、床、柱等)を汚損しないように養生テープ等で適切な処置を行ってください。(本製品はアルカリ性のため、特に赤身の木材に触れるとアクが発生します。)
下塗-塗り付け時
- 下地は平滑に仕上げ、十分に乾燥させてください。
仕上-塗り付け時
- しっくい幸を下付け・上付けで塗り付け、水引具合を見て仕上げてください。
- 施工中および施工後の一週間は、5℃以下にならないように温度管理をしてください。(着色した場合、白華発生の原因になります。また、石油燃料を使用した採暖方法は、壁面が黄変しやすいのでなるべく避けるようにしてください。)
施工後
- 施工後は水分の蒸散により、結露しやすくなりますので、できるだけ通風に配慮し、自然乾燥を行ってください。急激な乾燥・通風は、ひび割れの原因になりますので、避けてください。
- 使用後の機器は水で洗浄してください。
- 残った場合は、空気に触れないように密封し、冷暗所にて保存してください。再度使用できます。
- 仕上げ後の器具の取り付けは、一週間程度の養生後としてください。
- 施工後、完全に乾燥し、落ち着いた色になるまでには時間を要します。気象条件等により、一概には言えませんが、降雨があった場合は2週間程度要す場合もあります。